小学校受験後の勉強ってどうすればいい?
今まで勉強に当てていた時間に、何をすれば良いのかわからない。
小学校の先取り学習って、やっぱり必要なのかな?

こんにちは!
すみれ(@suuuumam)です!
まずは、小学校受験本当にお疲れ様でした。
大変だったことでしょう。
お子さんもお母様も、とても頑張られたと思います。

本当に尊敬致します!
さて、小学校受験が終わったら、この後の勉強はどうするべきか。
教育熱心な親御さんなら、もう次の段階へ気持ちが進んでいますよね。

ほっとしたのもつかの間、入学まであと半年もない!
ということで今回は、
・入学までの過ごし方、やるべきこと
を具体的に書きました。
かくいう私は、息子の受験合格後、全く勉強させずに入学しました!!笑
先取りも何もしなかったので、正直、入学後に少し焦りました。
この辺のことも、経験を交えてお話していきますね!
小学校受験後の勉強 入学までの過ごし方とやるべきこと4選
小学校受験後の勉強について、入学までの過ごし方とやるべきことを、4つご紹介します。
先に申し上げますと、
小学校受験後の過ごし方としては、
②英語教育
③新しい習い事
④ゆったり過ごす
こちらの4つです。
では、それぞれ詳しくご説明していきます。
①小学校の先取り学習をする
小学校受験後の勉強は、今までのお受験用ペーパーではなく、
小学校の勉強内容にシフトさせるべきです。

まぁ当たり前ですよね。
あと数ヶ月で小学生になるのですから、今からやるべき勉強は、小学校の先取り学習です。
先取り学習といっても、ガンガン進む必要はありません。
具体的には、
・足し算引き算の基礎
これくらいで十分です!
これなら、無理なく勉強できそうですよね。
というか、これくらいの内容であれば、小学校受験経験者に限らず、今時の幼児なら、やっている子の方が多いでしょう。

先取り学習の具体的な進め方については、後で詳しくご説明しますね!
②英語教育に力を入れる
小学校受験後にやるべき勉強として、私は英語教育を強くおすすめします。

英語は、絶対に早いうちからやっておくべき!
英語教室などもありますが、お金をかけたくないなら、おうち英語がおすすめです。
あまり気負わず、ゆるく始めてみましょう。
→https://goodvalue-edu.info/failure-2/
きちんと習わせたい!って方には、英語の通信教育やオンライン英会話も、費用が安くて人気です。
→https://goodvalue-edu.info/grade/
③新しく習い事を始める
小学校受験の塾に通っていた時間を、他の習い事に当てるのもいいですね。
おすすめの習い事としては、勉強系なら
・公文・そろばん
・英語
ですが、
基本的には、子供がやりたいと言ったことでOKだと思います。
スポーツ系、ピアノなどの音楽、バレエなど、小学校受験の準備でなかなかできなかったことに挑戦してみるといいですね。
④ゆったり過ごす
勉強も大切ですが、
基本は、「ゆったり過ごす」をベースにしていいと思います。笑
もちろん、先取り学習も英語も必要ですが、必死になってまでやるべきことではありません。
小学校受験の勉強中は、なかなかゆったり過ごす時間なんてありませんでしたよね。

特に受験直前は、塾や家庭での勉強などバタバタでした!
お友達と遊ぶ時間、親子で遊ぶ時間、ひとりでじっくりと遊ぶ時間。
この時期は、残り数ヶ月の幼稚園生活をたっぷりと楽しむことこそが、一番大切なんです。
その中でも、
絵本の読み聞かせ
これだけは続けるべきです。
小学生になると、国語の読解問題、算数の文章題など、「文章を読んで理解する力」の重要性が求められてきます。

そのときに、「絵本の読み聞かせ」の経験は必ず生きてくる!
あと、そろそろ「自分で絵本を読む習慣」もつけるといいです。
今はまだ、親が声に出して読んであげていると思いますが、
そろそろ自分で読む力も育ててあげましょう。

簡単な絵本を声に出して読む練習から、始めてみるといいですね。
小学校受験後の勉強 先取り学習の具体的な進め方
小学校受験後の勉強として、いちばんするべきなのは、言うまでもなく先取り学習です。
では、具体的にどのように進めていけばいいかと言うと、方法は3つあります。
①市販の問題集を始める
一番お金がかからないので、私はこれで十分かと思います。
本屋に行けば、入学準備用の問題集はたくさんありますので、子供が楽しく進められるものを選ぶといいです。
②通信教育を始める
通信教育も、月2000〜3000円で始められるのでおすすめです。
市販の問題集に比べると費用はかかりますが、通信教育には、子供が楽しく続けられる工夫がたくさんあります。
また、毎月新しい問題が送られてくるのでメリハリもつくし、やる気も出るでしょう。
・市販の問題集を選ぶのがめんどくさい
・小学生になってからも勉強の習慣をつけたい
という方には、通信教育が安くておすすめです。
幼児の通信教育で、先取り学習の到達進度を調べました。参考にどうぞ。
→幼児の通信教育7社 先取りレベル比較。小学校入学前にどこまでさせるべき?

③塾の入学準備コースに入る
小学校受験で通っていた塾や幼児教室に、入学準備コースってありませんか?

息子の通う塾にはあります!
受験が終わる頃に、たくさん案内が配られました。
塾でサポートしてもらえるのは安心ですが、間違いなく一番費用がかかるので、私は必要だとは思いません。
ですが、お金に余裕がある、通信教育はよくわからないって方には、これもありでしょう。
小学校受験後の勉強 先取り学習ってどこまで必要?
先取り学習は、過度に進める必要はありません。
先ほども申し上げたとおり、
・ひらがな・カタカナ読み書き
・足し算引き算の基礎

これくらいで十分です!
中には、小2・小3の内容まで先取りを進めている方もいますが、
過度に先取りさせて詰め込むだけの学習には、何の意味もないと私は思っています。

幼児のうちは、詰め込み学習よりも「考える力」を育てることの方がよっぽど大切!
先取り学習は最初のうちは成績が良いんですが、「考える力」が育っていないと、ほぼ確実に成績は落ちていきます。
将来的に考えたら、そんなの意味ないですよね。
なので、小学校受験後の今から勉強するべきなのは、
ほんの少しの先取り学習で十分。

ただ、全く何もしないのはおすすめしません!
というのも、
私が息子に何も先取りさせていなくて、少し後悔したから。
小学校の勉強は、思った以上に進むペースが早かったので、びっくりと共に焦りました。
息子自身も、まわりは先取り学習をしている子がほとんどだったので、「自分だけ何も知らない」と少し焦ったようです。

かわいそうなことをしてしまったかもしれません。
入学後、子供は新しい小学校生活に慣れることで精一杯。
適度な先取り学習をしておくことで、勉強面の不安は取り除いてあげた方がいいでしょう。
入学前の先取り学習については、こちらの記事に詳しく書いています。
小学校受験後、入学までは残り数ヶ月しかない!
小学校受験が終わって、ほっとしたのもつかの間。

入学まで、あと半年もありません!
小学校に入学してから焦らないために、適度な先取り学習を進めつつ、
残りの幼稚園生活をゆったり過ごして、親子で楽しんでくださいね。
コメント