![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
こんにちは!
お金をかけずに教育を頑張っている、二児の母すみれ(@suuuumam)です。
国立小学校に通う小1長男と、
小学校受験を控える4歳次男の教育に奮闘中です。
先日、こんなツイートをしました。
幼児教室の先生に言われた言葉✨
『子供の集中力なんて続かなくて当然。
大切なのは、
15分でも10分でもいいから、毎日続けること。
「何時間やるか」よりも、
お絵かきや制作でもいいから毎日続けることが大切です。』
息子は全然集中力が続かないから悩んでたけど、これ聞いて楽になった😌✨
— すみれ@お金かけない教育ママ (@suuuumam) December 9, 2019
幼児教室の先生に言われた言葉✨
『子供の集中力なんて続かなくて当然。
大切なのは、
15分でも10分でもいいから、毎日続けること。
「何時間やるか」よりも、
お絵かきや制作でもいいから毎日続けることが大切です。』
息子は全然集中力が続かないから悩んでたけど、これ聞いて楽になった😌✨
反響をいただいたので、記事にします。
![ママ友](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/5AD41BE2-CC88-4B8F-9C2E-E0AFB44097E5.png)
・子供の集中力がない…
・もっと集中力を高める方法が知りたい
とお悩みの方へ、
子供の集中力がない時の対処法と、
集中力を高める方法を書きました。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
わが家も実践している方法ですので、ぜひ参考にしてみてください。
子供の集中力がない…【当たり前です】
ツイートにも書きましたが、
子供の集中力がないのは当たり前です。
大人ですら集中力は続かないので、子供なら集中力がなくて当然ですよね。
私も、5歳の子供に対して「なんでこんなに集中できないんだろう」と悩んでいましたが、
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
そんな当たり前のことで悩むなんて、めちゃめちゃ無駄なことでした。
目安としては、
です。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
5歳なら、たったの6分!!笑
小学生でも、たった10分程度しか集中できません。
子供の集中力がない時の対処法3つ
子供はとにかく集中力がないもの。
とはいえ、勉強はしなくちゃいけませんよね。
そんなときの対処法をご紹介します。
①勉強内容を5〜10分おきに変える
勉強内容を、
5分〜10分おきにコロコロ変えていくと、集中力が持続します。
理由は、
勉強の内容が変わると、その都度、頭がリセットされ、また新しく集中することができるからです。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
子供の集中力は5分〜10分なので、その時間に合わせて、勉強内容を変えていきます。
例えば、幼稚園児なら、
小学生なら、
・10分 国語の読解問題
・10分 算数の文章題
など、勉強内容を時間を決めて変えていきます。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
5分ほど休憩をはさむのも大切!
休憩をはさみ、頭をリセットさせることで、
集中力を小刻みにして、持続させます。
②勉強内容は自分で選ばせる
勉強内容は、子供に自分で選ばせるといいです。
当たり前ですが、子供は、
親が決めたものよりも、自分で決めたことの方が、やる気がでるもの。
例えば、小1息子は、
![息子](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/05/A7897AB2-6190-43BA-AF45-277FD9FA99C6.jpeg)
今日は算数の気分じゃないから国語をする!
と自分で決め、漢字をたくさんした日がありました。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
自分で選んだ勉強内容なので、きちんと集中してできていました。
幼稚園児なら、プリントを数枚見せて、
「今日はどれやる?」
と聞いて、自分で決めさせるといいですね。
③「やらない」という選択もアリ
どうしても集中力がない日は、
「勉強をやらない」というのもアリです。
なぜなら、
集中力がない日にいくら勉強しても身につくはずがなく、意味がないからです。
無理矢理に勉強させたって、ダラダラ遊びながらで頭に入らないし、
私たちも怒るばっかりで、親も子も嫌な思いしかしませんよね。
そんな日は、もうキッパリ「やらない」と決めて、思いっきり遊ばせる。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
そうすることでメリハリもつきます。
「今日はやらないけど、その分明日はがんばろうね。」
と声をかけて、次の日にまたやればいいのです。
子供の集中力がない…集中力を高める方法3選
子供の集中力を高める方法を3つご紹介します。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
わが家も、意識的に実践している方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
①時間を測りながら問題を解く
先ほど述べたことと重複しますが、
時間を測りながら問題を解くことで、集中力を鍛えることができます。
なぜなら、
時間を測ることで、その間だけはグッと集中するという癖がつくからです。
例えば、
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
今から10分でこのプリントしちゃおう!はい!よーいどん!
と、ストップウォッチで時間を測りながら問題を解く。
そうすると、10分間だけですが、その間だけは集中することができます。
これを繰り返すことで、集中力を高める練習になります。
②子供の集中力を高める「遊び」を取り入れる
子供の集中力を高める「遊び」を、意識的に取り入れるのも大切です。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
遊びだと、子供も楽しみながら集中力を高められる!
例えば、
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
「手先と頭を使う遊び」が、子供の集中力を高めます!
上記の遊びを意識的に取り入れることで、
楽しみながら、子供の集中力をアップさせることができます。
③好きなことをとことんやらせる
いろんな著書でも言われていることですが、これは本当に大切だと思います。
というのも、
子供は元々、好きなことには驚くほどの集中力を発揮することができ、
また、その集中力は必ず、他のところにも生きてくるからです。
例えば、
電車が好きな子だと、プラレールに没頭してずっと遊んでいませんか?
私たちも知らないような電車の名前を、たくさん覚えていることもありますよね。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
うちの4歳次男は、戦隊モノが大好きで、決め台詞やポーズ、歌、ダンスはほぼ完コピできます笑
こんなふうに、好きなことには異常なほどの集中力を発揮する子供。
この集中力を大切に育てることで、
将来、他のところ、例えば勉強などの分野にも、必ず生きてきます。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
なので、好きなことはとことんやらせてあげましょう!
ちなみに、
好きなことに没頭している時には、
「すごい!集中力あるね!」
と声をかけて、
「自分には集中力があるんだ!」と子供自身に思い込ませるのもおすすめです。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
自分で思い込むと、実際にそうなることが多いんですよ!
子供の集中力を高める【親の行動が最重要】
ここまでご説明してきましたが、
子供の集中力を高めるいちばん大切な方法は、「親の行動」だと思っています。
具体的には、
子供が興味を持ち集中しているものに対して、親も一緒になって興味を持ってあげること。
そうすることで、子供の集中力はより一層アップします。
理由は、
子供は、親が興味を持つものに、同じように興味を持つからです。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
言葉にすると難しい!
例えば、
電車好きな子供だったら、親も一緒に電車で遊ぶ。
戦隊モノが好きな子供なら、一緒になってハマってみる。
こんなふうに、子供が興味を持って集中力を発揮している対象に、
親も興味を示す。
そうすることで、
子供の興味が加速され、集中力もさらにアップするのです。
つまり、
子供が好きなことで遊んでいるときは、スマホなどいじらずに、
親も一緒になって興味を示し、遊んであげることが大切なんですね。
![すみれ](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/04/D0E423C5-DDAC-4122-B94B-730BD4E1CF50.jpeg)
わが家では、私にはなかなか難しいので、これは父親担当です!笑
子供の集中力はなくて当然ですが、
高める努力をすることはできます。
将来、大事な時に集中力を発揮できるように、今から鍛えてあげましょう。
【よく読まれている記事】
![](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/10/34FDB076-206B-4B30-AB12-948ADEA2D27E-160x90.jpeg)
![](https://goodvalue-edu.info/wp-content/uploads/2019/06/D3ED886C-BCC6-43A4-8C1F-9B237040E978-160x90.jpeg)
コメント